相続・遺言(専門)
遺留分の権利放棄
遺留分の権利放棄
特定の遺産を特定の相続人に相続させるには、遺言が必要となってきますが、他の相続人には遺留分がありますので、完全に遺言通りになるとは限りません。そのような場合には、遺留分放棄の制度を利用することができます。
例えば、相続人が配偶者(妻)と子供2人(兄弟)であり、被相続人の事業を次男が継いでいる場合に、家業を承継する次男に全ての財産を相続させるには、配偶者と長男に遺留分放棄をしてもらう必要があります。
相続開始前の遺留分の放棄
相続開始前に遺留分を放棄するには、家庭裁判所の許可が必要となります。
家庭裁判所は、次のような要件があるときに、許可をしています。
・放棄が本人の自由意思にもとづくものであること
・放棄の理由に合理性と必要性があること
・代償措置がとられていること(特別受益分がある、放棄と引き換えに金銭をもらう等)
相続開始後の遺留分の放棄
相続開始後の放棄については、特にこれといった手続きは必要ないため、遺留分を侵害している相続人や受遺者、受贈者に対して「遺留分を放棄します」と意思表示さえすれば、有効なものとしてみなされますが、後々のトラブルを防止するために遺産分割協議書などにその旨を書いておくのも1つの方法でしょう。
遺留分の放棄の注意点
・相続放棄の場合とは異なり、相続人の一人が遺留分の放棄をしたとしても、それによって他の相続人の遺留分は増加するわけではありません。
・遺留分の放棄を行ったとしても、相続人としての地位は失われません。従って、被相続人に債務がある場合には、その債務を法定相続分に従って承継することになりますので、注意が必要です。
専門分野コーナー|相続・遺言(専門)
- 当事務所の特徴-ポイント
- 当事務所の特徴-詳細
- 基礎知識
- 相続の流れ
- 法定相続
- 相続調査
- 相続人調査
- 相続調査パック
- 相続財産
- プラスの財産
- マイナスの財産
- 三つの相続方法
- 相続・遺言コンテンツ一覧
- 単純承認
- 限定承認
- 相続放棄
- 遺産分割
- 遺産分割の方法
- 遺産分割協議書の作成
- 遺産分割の注意点
- 遺産分割の調停と審判
- 遺留分
- 遺留分とは
- 遺留分の権利者
- 遺留分算定の基礎となる財産
- 遺留分減殺請求の期限
- 遺留分の権利失効・無効
- 遺留分の権利放棄
- 遺留分減殺請求をするには
- 遺留分減殺請求されたら
- 遺留分減殺請求されないためには
- 相続税とは
- 課税価格
- 相続税額の計算
- 相続税の申告と納付
- 延納と物納
- 遺言書について
- 遺言書の書き方
- 遺言のメリット
- 遺言書の保管
- 遺言書の検認
- 遺言の執行と実行手順
- 解決事例
- よくある質問
- ラジオ放送(仮)
- 遺留分を侵害する遺言
- 相続ケーススタディ
- 相談の流れ